こんにちは〜ぽりんです♪
前回は、
- ストレスはエネルギーに言い換えられる
- そのエネルギーってものは循環するもの
- そう考えるとストレスも悪くない
なので、
自分らしく幸せな人生にするために、
エネルギーマネジメントしていきましょ!
っていうお話をしました。
なんとなく、
人生うまく行きそうな感じしませんか?
まぁまだ具体的に方法論をお話してないし
みなさん目の前のことで大変だと思うので、
まだまだ見えない〜〜〜って方も
多いんじゃないかなと思います。
で、
やっぱり音声だけじゃなくて
文字で読みたいよ〜って方がいれば
ぜひ教えてくださいね♪
文章も改めて書くので!
それでは、本日のお話。
前回告知しておりました、
「物事を俯瞰して捉える」ってお話です。
ちょっと言い方変えて言うと
「抽象度を上げる」です。
抽象度を上げたら全部解決するよ〜
これで自分らしい幸せな人生を送れるよ〜
っていうお話をしていこうと思います。
音声で聞きたい方は、
こちらのぽりラジを聞いてください(^^)
文章で読みたい方は、
この下に載せますので、
じっくりゆっくり読んでください(^^)
それでは、ぽりラジ、スタート♪
虫の目・鳥の目・魚の目
みなさんは
虫の目、鳥の目、魚の目
という言葉を知っていますか?
よく、社会に出たら
この3つの視点で物事を見ることが
大事なんだよー
っていうお話をされたことがある方も
いるんじゃないかなーと思います。
最近はこれに
コウモリの目というのも追加されて、
4つの目とかって言われたりもします。
これは、物事の状況を判断する時に
用いられる能力のことです。
それぞれを簡単に説明すると、
まずは虫の目。
虫は小さい生き物なので、
私たちが普段見過ごしてしまうような
「小さなこと」にも気づくことができます。
何か問題が起こった時には、
ほんのわずかな小さい部分に
目を向けることで、解決の糸口を
見つけることができるんです。
次に鳥の目。
鳥は空の上から全体を見渡すことが
できますよね。
つまり俯瞰することができる
っていうのが鳥の目です。
続いて魚の目。
魚は潮の流れを読みながら、
泳ぐ方向を決めています。
つまり、流れをみるということが
魚の目です。
で、最後にコウモリの目。
コウモリは天井にぶら下がって、
逆さまに物を見ます。
そのことから、逆の立場で見る、
発想を変えるという視点をさします。
もちろん、この3つないしは
4つの視点すべてが
何か問題が起こった時には
重要なんですが、
私がイッチバン大事だと思っている
鳥の目について、今日は、
お話していきたいと思います。
抽象度を上げるってなに?
時々、というかよく私のブログの中で、
「抽象度をあげて考えると〜」とか
「抽象度低い」とか
そういう表現をしてる時があるんですけど、
まさに、この
「抽象度を上げる」っていうのが
鳥の目なんですね。
抽象度っていう言葉、
あんまり聞いたことないかなー
と思うんですけど、
これはもともと、
コーチング界の元祖、ルータイス
っていう人が提唱した
「level of abstraction」っていう言葉を
日本語に訳したものです。
人生において何か悩みとか問題が
起こったとき
例えば、
人間関係で困ってたり
子育てに悩んでたり
仕事うまく行かなかったり
もちろん不妊治療で辛い思いを
している時もそうです。
そういった時に、
この「抽象度を上げる」
っていう作業をすること
全部解決しちゃうんだよー!
このことを説明していきます。
じゃあまずこの抽象度を上げる
ってドユコトー⁉︎ことから
お話していきますね。
もう皆さんもご存知の通り、
わたくしぽりんは猫と一緒に
暮らしてるんです。
名前は太郎って言います。
ブログや動画でも時々出てくるので
よろしくおねがします
で、その太郎は、
マンチカンっていう種類なんです。
足の短い種類ですね。
可愛いですよ〜〜〜w
このマンチカンっていうのが
一番抽象度が低い状態だと
思ってください。
で、一つ抽象度を上げて捉えて見ると、
猫になります。
猫の中のマンチカンっていう種類
ってことですよね。
で、またもう一つ抽象度を上げてみると、
猫は哺乳類っていう分類になります。
同じようにまた上げると動物。
このように、抽象度を上げるっっていうのは、
視点を高くする、視野を広くするってことなんです。
なので、じゃあ、
抽象度の高い方から低い方に順番に見ていくと、
太郎くんは、
動物、の中の、哺乳類、の中の、猫、の中の、
マンチカンってことになります。(下図参照)
これがいったい
どう問題解決に繋がるんじゃー!
って思いますよねwww
すみません、もうちょっと我慢して
読んでくださいw
抽象度を上げると全て解決する
じゃあ、
みなさん、次は
迷路を想像してみてください。
遊園地にたまに迷路のアトラクション
あったりしますよね。
入ったことがある方は
想像しやすいと思いますが、
こういう迷路って、
なかなかゴールできなくないですか?
気づいたら同じところを
ぐるぐるしてたりすることないですか?
でも、雑誌とか、子供用の教育ドリルとかで
紙に書いてるタイプの迷路は、
すぐゴールしませんか?
私、実際に自分が入る迷路は
めちゃくちゃ苦手なんですけど
紙の迷路はめっちゃ得意なんですw
まぁ大体の人がそうだとおもんですけどw
これって何が違うかって、
直で見てるか、上から見てるか
の違いなんですね。
迷路って
平面で、直で見るとぐるぐる迷うけど、
上からみるとすぐゴールできる。
はい、やっと近づいてきましたね笑
これが、
視点を高くする、視野を広げると、
あらゆる問題が解決することに
繋がるってことなんです。
そうです!
抽象度を上げるっていうのは、
物事の本質を捉えるっていう
ことなんです!
だから、いろんな問題が
解決しちゃうんですね。
訓練したら誰でもできる
女の人って、
虫の目、得意なんですよ。
細かいとこにまで目が行き届いて
男の人が気づかないとこまで
ちょっとの変化でも気づける。
でも、この鳥の目、つまり俯瞰してみる
っていうのが苦手なんです。
男性は結構得意なんですけど、
女性は苦手な人多いんです。
少なくとも私は苦手です。
でも訓練したら、
できるようになってきたんですね。
例えば、以前ブログでも書いたように

私、体外受精に謎のメンタルブロックが
あったんです。
そこで、
体外受精を抽象度一つずつ上げて
考えてみました。
体外受精はじゃあなんやろう?
→特定不妊治療ですね。顕微受精と一緒。
特定不妊治療はなに?
→不妊治療ですね。
タイミング法や人工授精と一緒。
じゃあ不妊治療ってなに?
→妊活ですね。サプリ飲むのと一緒。
じゃあ妊活って何?
→赤ちゃんを授かるための手助けですね。
整体いったりお酒やコーヒーを
減らしたりするのと一緒。
って感じで、
一個ずつ抽象度を上げていき、
最終的にめちゃめちゃ抽象度を上げて
よくよく考えてみると、
体外受精や顕微授精は、
タイミング法や人工授精と、
もっと言うと、
サプリ飲んだり
整体行ったり
コーヒー減らしたり
とかって言う行動と
「赤ちゃんを授かるための手助け」
というくくりで一緒になる。
で、その考えに至ることができたから
体外受精へのメンタルブロックが突破されて、
ステップアップすることができたんです。
まぁこれは、一つの例ですが、
不妊治療や流産はもちろん、
そのほかにも
子育てでの悩みとか
夫婦関係の悩み、
仕事がうまく行かないとか
何か人生において問題が出てきたら
その解決にも繋がるし、
何か新しいことをやるときの
スピードアップ感、成長度合いが
尋常じゃなくなるんです。
人生のあらゆる場面で
助けになる方法なんです。
なので、抽象度を上げる訓練を
日々行っていくことが大切なんですね。
これは誰でもできること。
私にでもできたから、
これを読んでくださっているみなさんも
絶対にできます!
平面だけじゃなくって
横の軸だけじゃなくって
縦の軸があるんです。
一つ上の次元があるんです。
もっと上の次元があるんです。
で、どうやったらいいの?
日頃から抽象度を上げる訓練を
していけばいいって言ったけど、
じゃあどうやって言ったらいいねん!
ってところまで
今日はお話しようと思います。
私がやってる方法として、
自分に対して問題が起こったとき、
解決したいものがあったとき、
「要するに何?」
って自分に質問するんです。
「要するになんなん?」
「それ、一言で言ったらなに?」
「ほんで?結局どーいうこと?」
こんな質問をしまくる。
で、頑張って考えて一言で言ってみる。
最初は時間かかるけど、
慣れてきたら時間かけずに
できるようになります。
これって本質を追求する、
本質を問うっていうことになるんで、
一つ上の、さらには、
もっと上の答えが見つかりやすいんです。
そうすると
「なんや、こんなことやったんか!」
ってなって、
解決に繋がったり、
夢を達成するスピードも
めちゃくちゃ早くなります。
そして、それがすなわち、
自分らしい幸せな人生に繋がります。
すっごい簡単だし、
これだけで幸せが倍増するので、
是非、みなさんもやってみてください。
いかがだったでしょうか?
ちょっと難しかったかもしれないので
疑問・質問・感想あれば
ほんっと気軽に返信してください♪
info@porin-porin.com
あなたのアウトプット、待ってます(^^)
それでは次のメルマガも
楽しみに待っていてください!
ぽりん
【ぽりんのへや】
本メールの著作権は、ぽりんにあります。文章の引用、他メディアへの掲載を一切禁じます。等メールによって生じた損害についての責任は一切負いません。