こんにちは、ぽりんです!
突然ですが、画面の前の妊活女子たち!
部屋の片付けしてますか?w
はい、すみません。
私は片付けが大の苦手です!w
正確に言うなら、大の苦手でした!
看護師2年目のころ「片付けられない女」という異名が付いていたくらい
公私ともに「片付けられない女」してましたw
それはそれはもう、きったなーい
いわゆる「ゴミ屋敷」一歩手前の、足の踏み場もない部屋に
仕上がっていましたw
実家にいたときはもちろん、
一人暮らしをはじめてからも
物という物で溢れかえっており、
どうやら私は 「もったいないおばけ」と同棲していた
ということに気づきましたw
はい、すみません。
何を隠そう、私が「もったいないおばけ」でしたw
そんな私が「もったいないおばけ」を卒業できたのは
ほんと最近です。
卒業できたことで人生が変わったので、
今日はそんな断捨離のお話をしていきます。
断捨離ってなに?
「断捨離」って最近よく聞く言葉だけど、
詳しい意味とか起源とか誰が言いはじめたんやろーとか思って、ググってみましたw
そしたらどうやら、
ヨガの世界での考え方らしい。
断捨離(だんしゃり)とは、
断捨離のそれぞれの文字には、ヨガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)に対応して、
断:入ってくるいらない物を断つ。
捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
離:物への執着から離れる。
という意味があるみたいです。
要は断捨離とは、
不要な物を断ち、捨て、物への執着から離れることにより、
「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を開放し、
身軽で快適な生活と人生を手に入れようという考え方ってこと。
ヨガの行法が元になっているので、
単なる「片付け」とは異なるものとされているそうです。
Bad・Good・Excellentの話
これ調べてる時に、
「なるほどなー!」って感じた恩師の引っ越し話を思い出しました。
その人がニューヨークからハワイへの引っ越しで(何者!?って感じですよねw)
いろんな物を捨てる作業をしてるとき、
すんごい考えさせられたことがあったって。
ものってBadとGoodとExcellentがあるなーって話。
「これ絶対必要!」なもの=Excellent
「要らん」もの=Bad
Badなものは捨てる。
Excellentなものは持っていく。
この二つはめっちゃカンタン。
だけど、ほとんどのものってGoodやってこと。
例えば、10万円で買ったコート。
「まだ着れるけど、ほとんど着てないし、うわぁーどうしよう!」ってやつ。
(結局思い切って捨ててきたらしい、、、すごいw あたしなら売るw)
Goodなものって、人生にとって凄い負債になるけど、
見渡したらGoodなものばっかり。
Goodなものに囲まれて生きてる。
で、このGoodなものって捨てれなくて、ずっと持っときがち。
人生の中でいかにこのGoodを捨てれるかでExcellentな人生が作れる。
Excellentな人生にしたいなら、
Excellentなものだけを持っておく。
Goodを手放していく。
これ、人間関係もそうで。
僕たちの周りってGoodな人ばっかりいると思う。
「どっちでも」いい人ばっかりいる。
Goodやから返信しちゃう、電話出ちゃう、
絶対には必要じゃないそのLINEや電話やランチや飲み会で
だんだん自分の時間が奪われていく。
いかにGoodを減らせるかがめっちゃ重要。
でもGoodって勝手に増えるから厄介。
物だけじゃなくて人間関係も3種類に分けて考えてみると、
マジでExcellentな人生にしかならない。
これを引っ越し前日に片付けしながらめっちゃ考えてたらしいですw
引っ越ししながら何哲学的なことにふけってんねんw
手ぇ動かしやーって思いますよねw
まぁそれはいいとして、
別にGoodな人にLINE返さなくていいって。
僕の10万円のコートと一緒って。
捨てるまでは行かなくとも、
距離置くとか。連絡取らないとか。
でもこれは一気にするのは難しいから、
時間かけてやってったらいいよーって。
だって今見極めるのは難しいパターンもあるから。
実際、Excellentと思ってた別のコートを持ってったみたいなんですけど、
いざ引っ越し終わってみたら、
「これ『絶対必要』じゃなかったやん!」っていうのはあったみたいなんでw
その時になってみないと、
その場に入ってみないと、
分からないこともあるから。
だからいきなり「0か100」じゃなくて、
時間かけて選別していったらいいよって話してました。
この話を聞いた時、
「なるほどなー!」って思うと同時に
なんかすごい気持ちが楽になりました。
何か新しいことを始めるときとか
何か新しいものが入ってくるときって
捨てた後なんです。
これ鉄則。
捨てずに入ってこないから。
まずは捨てることから始める。
なにかすぐ「得よう」とするから
ダメなんですって。
もう一個前の「捨てる」ことから
始めてみましょ。
実は深呼吸もいっしょ
深呼吸する時って、みんなまず「吸う」って思いがちだけど、
実は「吐く」から始めるんです。
全部吐き切らないと、いっぱい吸えませんよね?
これと一緒。
私、これめっちゃ思い当たる節あって。
その一つが「離婚」なんですw
離婚する前ってもう夫婦仲破滅してて、別居もしてたんで、
その段階から私は「早く次、次っ!」って思ってました。
子どもも欲しいし、年齢のこと考えたら
早く次行かないとダメって思ってて。
もちろん自分でも探してましたし、
ハイステータス専門の結婚相談所にも登録しましたw
でも、50代からのアプローチしかなくてw
路頭に迷っていました。
次への欲は出るんだけど、
実際にいざ「離婚」ってなると、
- 世間体が悪いとか
- 名前変わったら職場の人たちに説明するのめんどくさいとか
- バツイチってなかなかいい人寄ってこないとか
- それに、一応「情」もあるし…って思ったりとか
色々考えて、
なかなか離婚に踏ん切れずいました。
でも、思い切って離婚届を出し、
やっと離婚が成立して、
全部向こうの物とかもなくなり、
一切連絡も取らなくなった時に、
結婚相談所とかまったく関係のない、自分の働いている職場で
今のダーリン(←w)と出会ったんです。
正確には、出会ってたんですけど、
大切な存在だということに気づいてなかったんです。
で、あれよあれよという間に再婚。
今のダーリンと再婚できたおかげで、
ほんといろんなことが前に進んでます。
- ずっと辞めたかったけど辞めれなかった病院を辞められた。
- やりたいことにチャレンジできた。
- 両親との関係がよくなった。
- 祖母との関係もよくなった。
- 規則正しい生活になり健康的になった。
- イライラしなくなった。
- ちょっと優しくなった。
- 自分のことがちょっと好きになった。
などなど
挙げ出したらキリがないけど、
いいことづくし!!
まさに
「不要な物を断ち、捨て、物への執着から離れることにより、
身軽で快適な生活と人生を手に入れ」たんです!w
捨てたらいっぱい良いものが入ってきた!
吐ききったらいっぱい良い空気が吸えた!
笑
こんな例えしちゃダメかもやけど、
実際体感しちゃってるんで仕方ないですよねw
これを機に、
私は定期的に断捨離をするようになり、
見事「もったいないおばけ」を卒業することができたのですw
結局、エネルギーの循環が大事ってこと
まさに、これ、エネルギーの循環ですよね。
※エネルギーの循環についての話はこちらの記事を参照↓

断捨離はエネルギーを循環させるために必要な作業です。
子どもが欲しい!
赤ちゃんを授かりたい!
そう思うなら、あれもこれも手をつけるんじゃなくて、
まずは、お部屋の断捨離、人間関係の断捨離、
してみませんか?